シェアリングエコノミーのサービス一覧!今後の動向と最適な開発方法

シェアリングエコノミーサービス

代表的なサービスとして「メルカリ」「Uber Eats」「ココナラ」などが挙げられるシェアリングエコノミーですが、ほかにもさまざまなサービスが展開されています。実際に利用したことのある方も多いのではないでしょうか。

しかし、シェアリングエコノミーといっても「モノ」「空間」「移動手段」「スキル」「お金」など、シェアするものは大きく5種類に分けられます

そこで、本記事ではシェアリングエコノミーの概要をはじめ、種類別の具体的なサービス一覧と最適な開発方法など、詳しく解説します。

目次

シェアリングエコノミーとは

そもそもシェアリングエコノミーとは、個人が所有しているモノや空間などを、必要とする人へ提供したり共有したりするサービスのことです。

具体的なサービスとしては、不用品を売買するフリマサービス「メルカリ」や、空き家を貸し出す民泊サービス「Airbnb」などが挙げられます。

従来のビジネスモデルは、企業から消費者へ商品・サービスを販売するBtoCモデルや、企業同士で取引を行うBtoBモデルが中心でした。しかし、シェアリングエコノミーは個人同士が取引を行うCtoCモデルが多いという特徴があります。

シェアリングエコノミーは5種類に分かれる

シェアリングエコノミーの種類一覧

シェアリングエコノミーは大きく以下の5種類に分けられます。なかでも参入する企業が増えているのは「スキルシェア」です。

モノ・空間・移動手段をシェアするサービスも増えてはいるものの、個人がモノ・不動産・車などを所有していることが前提です。

しかし、スキルシェアであれば個人が物体を所有している必要がないため、サービス利用へのハードルが低く、多くのユーザー獲得が期待できます。このような理由から、スキルシェアへ参入する企業は増加傾向にあります。

【種類別】シェアリングエコノミーのサービス一覧

シェアリングエコノミーのサービス一覧

シェアリングエコノミーのサービスを種類別で一覧にまとめました。それぞれのサービスについても以下で詳しく紹介していますので、シェアリングエコノミー開発時の参考にご覧ください。

モノをシェアするサービス一覧

シェアリングエコノミーのなかでも「モノ」をシェアするサービスを3つ紹介します。

メルカリ

シェアリングエコノミー_メルカリ

出典:株式会社メルカリ「メルカリ

メルカリは、モノをシェアするサービスとして最も有名なシェアリングエコノミーといっても過言ではありません。

個人が不要となった洋服や家電などを任意の価格で出品し、その商品を必要とする人が購入するというモノの取引が行われます。出品できる商品のジャンルは多岐にわたり、ライブのチケットや自動車などの売買も可能です。

また、メルカリは個人情報を共有せずに配送できる匿名配送や、商品代金をメルカリ事務局が一時的に預かる独自の売買システムなど、ユーザーが安心して利用できるような機能や仕組みを採用することで、多くのユーザーを獲得しています。

ジモティー

シェアリングエコノミー_ジモティ

出典:株式会社ジモティー「ジモティー

ジモティーは、地元に特化したフリマサービスのような仕組みのシェアリングエコノミーです。商品の譲渡や売買だけでなく、アルバイトや正社員の募集、犬や猫の里親募集など、取引されるジャンルは多岐にわたります。

商品の受け渡し方法は配送以外にも、大型の家具や家電などを直接会って受け渡すケースもあり、地元同士で取引するジモティーならではの特徴です。

ジモティーは企業からの広告料で運営しており、利用者は出品と購入のどちらにも利用手数料が発生しないため、利用ハードルが低く、ユーザー獲得につながっています。

airCloset

シェアリングエコノミー_エアクローゼット

出典:株式会社エアークローゼット「エアークローゼット

airClosetは、女性向けの洋服をレンタルできるシェアリングエコノミーです。約50項目の質問に答える無料診断をもとに、プロがユーザーの好みに合わせて組んだコーディネートが毎月届きます。

働く女性をメインターゲットに絞り、「洋服を買いに行く時間がない」「自分に似合う洋服が分からない」などのニーズに応えています。

サービス満足度は91.8%と高い評価を得ており、2015年時点で会員数100万人を超えるなど、着々とユーザー数を伸ばし続けています。

空間をシェアするサービス一覧

シェアリングエコノミーのなかでも「空間」をシェアするサービスを3つ紹介します。

Airbnb

シェアリングエコノミー_エアビー

出典:Airbnb, Inc.「Airbnb

Airbnbは、個人が所有する空き家を貸し出すシェアリングエコノミーです。宿泊以外にも、ワインテイスティングや乗馬など、世界のさまざまな体験を予約することもでき、宿泊予約も体験予約もインターネット上から簡単に行えます。

通常のホテルに宿泊するより宿泊費用を格安に抑えられたり、一般的な宿泊施設にはなかなかない一軒家を貸し切ったりできる点がAirbnbの魅力です。

空き家を提供する側も、空き家を提供し収入を得ることで、家賃や維持コストの負担を軽減できるというメリットがあります。

ecbo cloak

シェアリングエコノミー_エクボクローク

出典:ecbo株式会社「ecbo cloak(エクボクローク)

ecbo cloakは、飲食店やカラオケ店などの店舗にある空きスペースで荷物を預かるシェアリングエコノミーです。提携している店舗は全国1,000か所を超え、駅ナカ店舗や24時間営業店舗など、好立地・好条件で荷物を預かってくれる店舗もあります。

1人が持てる大きさの荷物であればどんなサイズの荷物でも預けることが可能です。サイズに応じて利用料金は異なりますが、1日500円もしくは1日800円とコインロッカーと同じ程度の料金で預けられるため、利用ハードルもそれほど高くありません。

ecbo cloakは「コインロッカーの空きがなく荷物を預けられない」といったニーズに応えており、店舗にとっても空きスペースを有効活用できるというメリットがあります。

軒先パーキング

シェアリングエコノミー_軒先パーキング

出典:軒先株式会社「軒先パーキング

軒先パーキングは、自宅の駐車場や所有する月極駐車場などを、空いている時間や期間のみ貸し出すシェアリングエコノミーです。

月極駐車場の契約が決まるまでの期間や、10~19時というように数時間単位での貸出も可能なため、出勤しているあいだのわずかな時間も活用できます。

軒先パーキングで駐車場を借りる際は、事前予約が必須なため、利用者側にとっても駐車場を確実に確保できるというメリットがあります。

移動手段をシェアするサービス一覧

シェアリングエコノミーのなかでも「移動手段」をシェアするサービスを3つ紹介します。

Uber

シェアリングエコノミー_Uber

出典:Uber Technologies Inc.「Uber

Uberは、個人が所有する自家用車を使って配車できるシェアリングエコノミーです。

日本ではタクシー会社と提携したサービスとして提供されていますが、一部の国では自家用車を使って一般のドライバーが送迎してくれるシェアリングエコノミーとして利用が拡大しています。

現在では世界60か国330都市以上でサービスが提供されているなど、世界で一般ドライバーによる配車サービスが浸透していることや、日本におけるタクシードライバー不足といった面から、一般のドライバーによる配車サービスの実現が期待されています。

Anyca(エニカ)

シェアリングエコノミー_エニカ

出典:株式会社 DeNA SOMPO Mobility「エニカ

Anyca(エニカ)は、個人やディーラーが所有する車を借りられるシェアリングエコノミーです。新型車や高級車を含む1,100以上の車種が提供されており、一般的なレンタカーでは取扱がないような車も借りられるという魅力があります。

車を貸し出すオーナーにとっても、普段使わない車をAnycaで貸し出せば収入が発生し、車の維持費を軽減できる点がメリットです。

notteco

シェアリングエコノミー_ノッテコ

出典:アディッシュプラス株式会社「Notteco

nottecoは、「安く移動したい人」と「ガソリン代などの実費を節約したいドライバー」をマッチングし、移動をシェア(=相乗り)するシェアリングエコノミーです。2007年のサービス開始からわずか10年ほどで、会員数は40,000人を超えています。

同じ目的地の人と相乗りすることで、お互いに移動コストを抑えられるだけでなく、移動中に同乗者とコミュニケーションをとり楽しく移動できる点もnottecoの特徴です。

スキルをシェアするサービス一覧

シェアリングエコノミーのなかでも「スキル」をシェアするサービスを5つ紹介します。

CrowdWorks

シェアリングエコノミー_クラウドワークス

出典:株式会社クラウドワークス「クラウドワークス

CrowdWorksは、日本最大級のクラウドソーシングサービスで、受発注できる仕事の種類は250種類以上にものぼります。

コロナの影響などでテレワークになった会社員が副業として始めるケースや、育児や介護と両立しながら働きたいといったケースなど、働き方が多様化している現在ニーズは高まりつつあります。

在宅でできる仕事を多く取り扱い、アンケート回答やデータ入力など、スキマ時間を活用できる仕事も豊富に提供されている点が魅力です。

ココナラ

シェアリングエコノミー_ココナラ

出典: 株式会社ココナラ「coconala

ココナラは、Webサイト制作やWeb集客などのビジネススキルから、イラスト制作や占いなどの多彩なサービスも取り扱うシェアリングエコノミーです。

450種類以上のカテゴリーからサービスを比較でき、サービスの提供や利用はチャットや電話など、すべてオンラインで完結するため、時間や場所を気にする必要がありません。

また、スキルの販売や購入に際して発生するお金のやり取りはすべてココナラが仲介するうえ、365日運営でのサポートもあるため、ユーザーは安心して利用できるでしょう。

CaSy(カジー)

シェアリングエコノミー_カジー

出典:株式会社CaSy「CaSy

CaSy(カジー)は、掃除・料理・整理収納などの家事スキルをシェアするシェアリングエコノミーです。1時間2790円~とリーズナブルな料金で利用でき、オンライン上で24時間365日予約・キャンセル・変更を行えます。

家事代行スタッフは家事を得意とする人はもちろん、マニュアルや講習動画などのサポートが充実しているため、経験や資格のない人でもスタッフとして安心して働けます。

2023年11月時点では15,000人以上の家事代行スタッフが在籍し、サービス提供エリアも拡大中です。共働き世帯が増加している背景から、手軽に家事代行を依頼できるサービスとして利用者数を伸ばし続けています。

タスカジ

シェアリングエコノミー_タスカジ

出典:株式会社タスカジ「タスカジ

タスカジは、家事スキルをシェアするシェアリングエコノミーで、タスカジ独自のテストに合格したスタッフしか在籍していないという安心感があります。

家事を依頼する人と家事代行スタッフの双方が安心・安全に取引するため、タスカジでは「取引ルールの設定」「取引ルールが守られているかの随時確認」「タスカジ利用者によるコミュニティ内での相互支援」の3つの取り組んでいます。

とくに「タスカジ利用者によるコミュニティ内での相互支援」では、依頼者とスタッフが登録したお互いの評価をもとにデータベースが構築され、必要に応じて利用停止を命じるなど、取引におけるトラブル発生防止に努めている点が魅力です。

nutte

シェアリングエコノミー_ヌッテ

出典:株式会社ステイト・オブ・マインド「Nutte(ヌッテ)

nutteは、縫製スキルをシェアするシェアリングエコノミーです。「縫製」というジャンルに絞り込み、販売用の商品をはじめ、自分だけの特別な1着など、幅広く依頼できます。

実務経験豊富なプロの職人が1,500人以上在籍しているため、現物・写真・型紙などからイメージを伝えるだけで、理想のアイテム制作が実現可能です。

nutteは依頼者と作り手を直接つなぐことで透明性が保たれ、信頼関係を構築することで職人の技術が正当に評価されることを目的として挙げています。

お金をシェアするサービス一覧

シェアリングエコノミーのなかでも「お金」をシェアするサービスを2つ紹介します。

Makuake

シェアリングエコノミー_マクアケ

出典:株式会社マクアケ「Makuake(マクアケ)

Makuakeは、購入型のクラウドファンディングサービスです。日本企業の商品開発支援に力を入れており、中小企業だけでなく大企業の利用も少なくありません。

日本初上陸といった新商品や新体験も取り扱っており、まだ世の中にはないものにも触れられる点が特徴です。実際にMakuakeをきっかけに誕生した商品やサービスも数多く、家電やワークウェアなど、その種類は多岐にわたります。

READY FOR

シェアリングエコノミー_レディフォー

出典:READYFOR株式会社「Readyfor

READY FORは、日本有数のクラウドファンディングサービスであり、購入型プロジェクトと寄付型プロジェクトのどちらも取り扱っています。

READY FORならではサービスのひとつが「マンスリーサポーター」です。マンスリーサポーターでは、毎月定額で継続的な支援を行います。クレジットカード決済が可能なため、毎月寄付する手間も必要ありません。

また、募集ページの掲載費用も無料のため、コストをかけず効率的に支援を受けられる点も魅力です。登録社数は100万人を超えており、多くの支援が期待できます。

シェアリングエコノミーの市場規模は拡大傾向

シェアリングエコノミーは大きく5つの種類に分けられ、それぞれの分野ですでに多くのサービスが提供されています。ただし、提供されているサービス数は多いものの、シェアリングエコノミーの市場規模は今後も拡大していくことが予想されています。

一般社団法人シェアリングエコノミー協会の調査によると、2022年度には2兆6158億円を記録し、2032年度には15兆1165億円まで拡大するという予測が発表されました。

そのため、シェアリングエコノミーへの参入は、これから検討しても遅くはないといえます。しかし、すでに優位性を確立している競合サービスと似たサービスを提供しても勝ち目が少ないため、自社ならではの工夫をしなければなりません。

例えば、フリマサービスとしては「メルカリ」や「ラクマ」などのサービスが優位性を確保していますが、「ジモティー」は地元同士の取引に特化することでユーザー獲得に成功しました。

このように、シェアリングエコノミーへの参入は決して遅くはないもの、自社ならでは特徴や工夫をサービスに組み込むことが大切です。

参照:一般社団法人シェアリングエコノミー協会「【シェアリングエコノミー市場調査 2022年版】

シェアリングエコノミーのサービス開発にはノーコード開発が最適

シェアリングエコノミーのサービス開発にはスピード感が重要です。クオリティの高いサービスを開発しようと時間やコストをかけても、競合他社に先を越されたり実際にサービスを提供してみると思ったより需要がなかったりする可能性も考えられます。

そこでおすすめなのが「ノーコード開発」です。一般的に考えられるスクラッチ開発やパッケージ開発は、開発コストが高額になったり、長期にわたる開発期間が必要になったりします。しかし、ノーコード開発はプログラミング言語によるコーディングが必要なく、基本的にドラッグ&ドロップといった直感的な操作のみで開発を行うことが可能です。

専門知識不要のため人材確保や人材育成にかける時間も必要なく、コーディングする時間も削減できることから、スクラッチ開発やパッケージ開発に比べて圧倒的に短い開発期間での開発が実現します。

ノーコード開発されたシェアリングエコノミーのなかには、サービス提供開始までわずか1か月程度というものもあります。ノーコード開発でシェアリングエコノミーをスピーディーに開発し、競合他社と差をつけましょう。

まとめ

すでに多くのサービスが提供されているシェアリングエコノミーですが、その市場規模は今後も拡大することが予測されています。「モノ」「空間」「移動手段」「スキル」「お金」という5種類のなかでも、スキルシェアは参入ハードルが低い傾向にあります。

今回紹介した実際のサービスも参考にしながら、自社ならではのシェアリングエコノミーサービスを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次