ノーコードとローコードの違いとは?メリット・デメリットや注目される理由

プログラミング言語をはじめとする専門知識がなくてもシステム開発が行えるとして、注目を集めている「ノーコード」や「ローコード」ですが、それぞれの違いやメリット・デメリットが分からないと疑問を持っている方は少なくありません。

そこで、本記事ではノーコードとローコードの違いや、それぞれのメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

目次

ノーコードとローコードの違いとは

ノーコードとローコードの違い

ノーコードはソースコードをまったく記述する必要がなくローコードはソースコードをほとんど記述する必要がないという特徴があります。つまり、ノーコードとローコードでは、ソースコードの記述量が異なります。

また、ソースコードの記述がまったく必要ないノーコードと、必要最低限のソースコードの記述を必要とするローコードでは、以下の要素にも違いが生じます。

ノーコードとローコードで生じる違い

ノーコードとローコードをさらに理解するために、それぞれの概要やメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。

ノーコードとは

ノーコードとは、ソースコードをまったく記述する必要がなく、基本的にはドラッグ&ドロップといった簡単な操作でシステム開発を行える開発手法です。

テンプレートを活用したり、はじめから用意された機能パーツを組み合わせたりするのみで、アプリ・Webサイト・ECサイトなどの制作が実現します。

ノーコードツールを活用するメリット

ノーコードツールを活用するメリットとしては以下の内容が挙げられます。

  • 専門知識不要
  • 低コストで開発可能
  • 短期間で開発可能
  • PoCやMVP開発に最適

ノーコードツールを活用したシステム開発では、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作のみで完結するため、システム開発に関する専門知識が必要ありません。そのため、エンジニアを確保したり社内で育成する手間やコストも削減できます。

また、低コストかつ短期間での開発が可能な点もメリットのひとつです。ニーズが目まぐるしく変化する現代では、システム開発途中にニーズが変わってしまい、開発そのものが無駄になってしまうケースも少なくありません。

しかし、ノーコードツールを活用すればコストをかけずスピーディーにシステム開発を行えるため、遅れをとってはいけない新規事業にも最適です。

また、低コストかつ短期間での開発が可能な点から、PoCやMVP開発に活用する事例も増えています

ノーコードツールのデメリット

ノーコードツールのデメリットは、自由度・拡張性が低い点です。

はじめから用意されたテンプレートを活用したり、機能パーツを組み合わせたりするのみでシステム開発を行うため、こだわったデザインや独自の機能を追加することは難しい傾向があります。そのため、大規模な開発や複雑なシステム開発には向いていないことが多いです

ローコードとは

ローコードとは、ソースコードをほとんど記述することなくシステム開発を行える開発手法です。ノーコードのようにソースコードの記述がまったく必要ないというわけではありませんが、必要最低限の記述で済むため、開発手法としてはハードルが低いといえます。

ローコードツールを活用するメリット

ローコードツールを活用するメリットとしては以下の内容が挙げられます。

  • 低コストで開発可能
  • 短期間で開発可能
  • 自由度・拡張性がある

ローコードツールはソースコードの記述が必要な部分もあるため、ノーコードツールほどではありませんが、低コストかつ短期間での開発が可能です。

しかし、ソースコードの記述でデザインや機能を自由に追加できるため、ノーコードツールに比べて自由度・拡張性に優れています。

そのため、独自の機能を追加したり複雑なシステム開発を行いたい場合は、ノーコードツールよりコストや期間はかかるものの、ローコードツールのほうがおすすめです。

ただし、スクラッチ開発に比べると自由度・拡張性は劣ってしまうため、ノーコードよりは自由度・拡張性があると認識しておくとよいでしょう。

ローコードツールのデメリット

ローコードツールのデメリットは、ある程度のプログラミング知識が必要となる点です。ローコードツールでは、ノーコードのようにソースコードの記述不要で開発できるわけではありません。そのため、ソースコードを記述できるプログラミング知識が必要となります。

社内にエンジニアやプログラマーなどのプログラミング知識を持った従業員がいない場合は、人材の調達・育成にもコストや時間がかかってしまうでしょう。人材を調達・育成する時間とコストがない場合は、ローコードツールでの開発は困難といえます。

ノーコードやローコードが注目されている理由

ノーコードやローコードが注目されている理由

ノーコードやローコードが注目されている理由には以下の4つが挙げられます。1つずつ詳しくみていきましょう。

  • 新規事業のスモールスタートに最適
  • PoCやMVP開発と相性がよい
  • エンジニアが不足している
  • 管理コスト削減につながる

新規事業のスモールスタートに最適

新規事業を始める場合、以下のような課題や問題が挙げられます。

  • 開発資金が集まらない
  • 開発段階の変更が多く開発までに時間がかかる
  • 社会の変化によって大規模開発が無駄になってしまう

このように、はじめから大規模開発に取り組むとコストや時間がかかるうえに、完成したころにはニーズが変化してしまい、開発が無駄になってしまうケースも少なくありません。

しかし、ノーコードやローコードを活用すれば、低コストかつ短期間での開発が可能なため、新規事業のスモールスタートに最適です。

開発段階で変更が生じても、ドラック&ドロップをはじめとする簡単な操作のみで変更作業を行えるため、大がかりな作業は必要ありません。このような背景から、新規事業のスモールスタートにノーコード・ローコードを活用する企業が増えています

PoCやMVP開発と相性がよい

新規事業を行う場合、実現性を検証するための「PoC」や、必要最低限の機能を搭載した試作品を制作する「MVP開発」を実施するケースが増えています。そして、PoCやMVP開発と相性がよいのがノーコード・ローコードです。

例えば、MVP開発で重要なのは「質の高いMVPを開発できるか」ではなく、MVPを公開したとき「どのような反応・効果を得られるか」「何を改善すればよいか」を調査することです。そのため、MVPの開発そのものには多くのコストや時間を割けません。

しかし、ノーコード・ローコードを活用すれば、低コストかつ短期間でのPoCやMVP開発が可能となります。このように、ノーコード・ローコードはPoCやMVP開発と相性がよいため、PoC・MVP開発を実施する企業から注目が集まっています。

エンジニアが不足している

現在、日本ではエンジニア不足が深刻化しており、「みずほ情報総研株式会社- IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書」によると、2030年には最大約79万人のエンジニア不足に陥ると予測されています。そのため、各企業ではエンジニアの確保が困難になっており、専門知識を必要とするエンジニアを社内で育成することも困難です。

そこで、非エンジニアでもシステム開発を行えるノーコード・ローコードの注目が高まっています。ノーコード・ローコードであれば、専門知識はほとんど必要ないため、エンジニアやプログラマーのいない企業でもシステム開発が可能です。

このように、ノーコード・ローコードは、エンジニア不足という課題を解決する手段のひとつとして期待されています。

管理コスト削減につながる

システムの開発・運用を外部ベンダーに委託している場合、月々のランニングコストが発生し続けます。また、社内でシステムを開発・運用している場合でも、ブラックボックス化により、システムは活用できないのに保守費用がかかるといった問題も挙げられます。

しかし、ノーコード・ローコードを活用してシステムの開発・運用を内製化できれば、外部ベンダーに委託するコストを削減することが可能です。

ノーコード・ローコードでは、複雑な作業をしなくてもシステムに変更を加えることが可能なため、ブラックボックス化の回避にもつながります。このように、管理コスト削減が期待できる点でもノーコード・ローコードが注目されています。

ノーコードやローコードツールの選び方

ノーコードやローコードの選び方

ノーコード・ローコードツールの選び方を4つ紹介します。それぞれ詳しくみていきましょう。

  • 目的に合わせて選ぶ
  • 必要な拡張性に合わせて選ぶ
  • 利用料金が予算に合っているものを選ぶ
  • サポート体制が充実しているものを選ぶ

目的に合わせて選ぶ

まずは、どのような目的でノーコード・ローコードツールを導入するかを明確にしましょう。

ノーコード・ローコードツールには、アプリ開発向け・Webサイト制作向け・ECサイト制作向け・業務効率化向けなど、それぞれ得意分野が存在します。そのため、自社の導入目的とツールの得意分野が合致するものを選定することが大切です。

なかには、「アプリもWebサイトもノーコードツールで開発したい」といったケースもあるでしょう。この場合は、幅広い開発に対応できる汎用性の高いツールを選ぶことがおすすめです。

このように、ツールの得意分野や搭載されている機能を確認し、自社の目的が達成できるかを見極めましょう。

必要な拡張性に合わせて選ぶ

ノーコードツールとローコードツールでは拡張性が異なるため、自社にとって拡張性を重要視する場合はローコードツールがおすすめです。ローコードツールは一部ソースコードを記述する必要がありますが、ノーコードツールに比べるとデザインの自由度や機能の拡張性が高まります。

反対に、PoCやMVP開発で高い拡張性を必要としない場合は、ノーコードツールが最適です。ローコードツールと比較してもコストや開発期間を削減でき、ソースコードを記述する必要がないため、学習コストも抑えられます。

このように、自社にとってどの程度の拡張性が必要かを明確にしたうえで、ノーコードとローコードのどちらが最適かを見極めましょう。

利用料金が予算に合っているものを選ぶ

ノーコードやローコードツールは、無料で利用できるものから、月額料金制のものや従量課金制のものまで、さまざまな利用料金・料金体系で提供されています。

利用料金が高くなるほど機能やサポートは充実するものの、自社の目的達成に必要でなければ、単にコストがかさむだけです。そのため、機能が豊富だからといって予算を超えてまで機能性に優れたツールを導入する必要はありません。

自社の目的達成に必要な機能は何か」「機能数に対する利用料金は妥当か」「無料プランで補えないか」など、予算と利用料金を照らし合わせながら、自社に最適なツールを選びましょう。

サポート体制が充実しているものを選ぶ

ノーコード・ローコードツールは、基本的に専門知識が必要ないため、サポートの重要性は低いように感じるかもしれません。しかし、導入後に不明点・疑問点が生じたり、ツールに不具合が発生したりする可能性があります。

とくに、ツールの不具合に関しては、自社で対応することができません。そのため、「どのような問い合わせ方法があるか」「不具合に対してどのような対応をしてもらえるか」など、事前にサポート体制を確認することが大切です。

また、「システム開発における要件定義のサポート」や「サービス運営のサポート」といったいわゆるコンサルティングを行ってくれるノーコードツール提供会社もあります。そういったところを活用してサービスを素早くスケールさせていくというのも検討すると良いでしょう。

まとめ

ソースコードをまったく記述する必要がないノーコードと、必要最低限のソースコードを記述する必要があるローコードは、どちらも低コストかつ短期間でシステム開発を行えるとして注目を集めています。

しかし、PoCやMVP開発にはノーコードで十分な反面、独自の機能を追加したい場合は拡張性のあるローコードがよいなど、目的や求める機能によって最適なツールは異なります。

そのため、導入目的・必要な拡張性・予算を明確にしたうえで、自社の目的を達成できるツールを選定しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次