不動産マッチングサイトおすすめ7選!仕組みや開発メリット、必要な機能とは?

不動産のマッチングサイト

これから不動産マッチングサイトを構築しようと検討していて、以下のような悩みを抱えていませんか?

「実際どんな不動産マッチングサイトがあるの?」
「不動産マッチングサイトはどうやって儲かってる?」
「不動産マッチングサイトに必要な機能って?」

そこで、本記事ではおすすめの不動産マッチングサイト7つにくわえ、不動産マッチングサイトで収益をあげる仕組みや構築メリット、必要な機能一覧や開発手法について詳しく解説します。

目次

不動産マッチングサイトおすすめ7選

さっそくおすすめの不動産マッチングサイトを7つみていきましょう。

SUUMO|物件数No.1の不動産ポータルサイト

不動産のマッチングサイト_suumo

出典:株式会社リクルート「SUUMO

SUUMOは、全国のマンション・一戸建て・土地などの購入・売却・賃貸をサポートする不動産マッチングサイトです。

「借りる」「買う」「建てる」「リフォームする」「売る」「貸す」など、住まいに関する幅広い情報を提供することで、ユーザー獲得に成功しています。

取り扱う物件数が845万件を超えており、その圧倒的な物件数によって他社と差別化を図っている点も特徴です。

参照:株式会社 東京商工リサーチ「不動産・住宅ポータルサイトの掲載物件数に関する調査結果

COCOURI|誰でも自分で物件掲載できる

不動産のマッチングサイト_cocouri

出典:株式会社ココウリ「COCOURI(ココウリ)

COCOURIは、不動産の売却を検討している人であれば誰でも所有する物件を掲載できる不動産マッチングサイトです。

利用には会員登録が必要であるものの、「売りたい人」と「買いたい人」が直接商談を行う仕組みを採用しているため、完全無料で提供されています。

「足跡機能」を搭載し、売り手が掲載している物件の注目度をリアルタイムで確認できるようにすることで、状況に応じて価格を変更しマッチングを促すといった、マッチング率を高めるための工夫をしています。

いえうり|入札競争の仕組みを採用した不動産売却サイト

不動産のマッチングサイト_いえうり

出典:Non Brokers株式会社「いえうり。

いえうりは、「手間なく“最高額”に出会える新しい売却体験」というキャッチコピーに掲げる不動産マッチングサイトです。

完全無料で提供されているうえ、入札競争という仕組みを採用しているため、高く売却できる不動産会社がひと目で分かる不動産マッチングサイトとして、人気が高まっています。

個人情報の開示は査定後に会いたいと思った会社のみに絞ることで、利用者の安心感を確保し、利用促進につなげています。

家いちば|空き家問題の解消がテーマ

不動産のマッチングサイト_家いちば

出典:家いちば株式会社「家いちば

家いちばは、空き家問題の解消をテーマとし、どうしようか迷っている空き家や古ビルのオーナーが買い手を自ら探すために作られた不動産マッチングサイトです。

他の不動産マッチングサイトでは取り扱いのない地方の物件や古い物件など、ユニークな物件を多数取り扱うことで、他社との差別化に成功しています。

成約までサイト利用料は無料かつ、売り手と買い手の商談・やり取りを“セルフサービス”で提供することで手数料を安く抑えている点も特徴です。この仕組みが「空き家をできる限り高く売却したい」と考えるユーザー獲得につながっています。

RENOSY|確度の高い不動産投資マッチング

不動産のマッチングサイト_renosy

出典:株式会社GA technologies「RENOSY(リノシー)

RENOSYは、不動産投資に特化した不動産マッチングサイトです。「不動産投資を検討している人」や「不動産売却を検討している人」をメインターゲットとしています。

RENOSYの不動産投資では、圧倒的な販売実績による価値の下がりにくい物件の選定、AIデータの活用による確度の高い物件の紹介が強みです。

また、不動産売却では150以上の法人・個人ネットワークを活用したスピーディーな売却、売却専門コンサルタントによるサポートを強みとし、他社との差別化を図っています。

楽待|初心者向けセミナーを実施する不動産投資マッチング

不動産のマッチングサイト_楽待

出典:株式会社ファーストロジック「楽待

楽待は、物件数8万7,000件を超える不動産投資マッチングサイトです。不動産投資初心者をターゲットに、初心者向け無料セミナーを実施することで、不動産投資が初めての人でも安心して利用できる環境を整えています。

また、不動産投資初心者が多い若い世代のユーザー獲得に向けて、YouTubeを通じて不動産投資に関する情報発信を行うなど、SNSを活用した集客も実施している点が特徴です。

SPACEMARKET|レンタルスペース検索・予約サイト

不動産のマッチングサイト_spacemarket

出典:株式会社スペースマーケット「スペースマーケット

SPACEMARKETは、3万2,000件以上のスペースから目的に適したスペースを見つけられる不動産マッチングサイトです。イベント・会議・撮影などのさまざまな利用目的に対応できる物件を提供しています。

利用目的・エリア・会場タイプなどのカテゴリー別で最適なレンタルスペースを探せるようになっており、レンタルスペースを借りるのが初めての方でも利用しやすい導線を作ることで、ユーザー獲得に成功しています。

不動産マッチングサイトの仕組み・収益モデル

不動産マッチングサイトの仕組みには主に以下の3つが挙げられます。

  • 賃貸・売買型
  • 不動産投資型
  • シェアリングエコノミー型

それぞれの仕組みと収益モデルについて1つずつ詳しくみていきましょう。

賃貸・売買型

賃貸・売買型は、不動産の賃貸・売買を目的として、売り手と買い手もしくは貸し手と借り手のマッチングを行います。

主な収益モデルは、「SUUMO」のように一定期間の掲載に対して料金が発生する「期間掲載型」と、「家いちば」のようにマッチングや成約が成立した際に手数料が発生する「手数料型」の2種類です。

不動産マッチングサイト運用開始直後は、いかに利用者を集められるかが重要となるため、マッチングや成約が成立するまで料金が発生しない手数料型のほうが利用者にとってハードルが低く、ユーザー獲得につながりやすいでしょう。

不動産投資型

不動産投資型は、投資物件を探す投資家と物件のオーナーのマッチングを行います。主な収益モデルは、物件オーナーに対して物件の掲載や提案・サポートに月額料金が発生する「期間掲載型」や「有料会員型」です。

ユーザーが目的に応じて最適なプランを選べるよう、複数のプランを提供しているマッチングサイトが多い傾向にあります。

ただし、不動産投資型は利用者に対して一般的な不動産の賃貸・売買だけでなく、投資に関する知識・サポートが必要となる場面があります。そのため、運営者が介入しなければならないケースも多いことを視野に入れたうえで開発しなければなりません。

シェアリングエコノミー型

シェアリングエコノミー型は、マンションや一戸建てをはじめ、ひと部屋といった空きスペースを所有する貸し手と借り手のマッチングを行います。

主な収益モデルは、予約や利用が発生した際に手数料が発生する「手数料型」です。多くのシェアリングエコノミー型の不動産マッチングサイトでは、貸し手ユーザーの利用ハードルを下げるべく、掲載料を完全無料で提供しています。

ただし、シェアリングエコノミー型の不動産マッチングサイトでは、30分や1時間といった短時間の貸し出しを行っていることもあり、賃貸・売買型や不動産投資型と比べて1回のマッチングで得られる収益は低い傾向にあります。

そのため、不動産マッチングサイトをビジネスとして成功させるには、「いかにマッチング率を高められるか」「どうすればより多くの利用者を集められるか」を検討しなければなりません。

不動産マッチングサイトを構築するメリット

不動産マッチングサイトを構築するメリットは主に以下の2つです。

  • 賃貸・売買型や不動産投資型は取引金額が大きい
  • ニッチな物件・スペースを取り扱える可能性がある

不動産マッチングサイトでは、マンションや一戸建てといった金額の大きい商品を取り扱うため、同時に運営者が収益として得られる金額も大きくなる傾向があります。

とくに賃貸・売買型や不動産投資型は取引金額が大きい傾向にあり、安定した収益性が期待できる点がメリットのひとつです。

また、「空き家」や「空きスペース」といった特定のジャンルに特化した不動産マッチングサイトを構築すれば、大手ポータルサイトでは掲載できないニッチな物件を取り扱える可能性があります。

特定のジャンルに特化した不動産マッチングサイトは、他社との差別化にもつながる点もメリットです。

不動産マッチングサイトに必要な機能一覧

不動産マッチングサイトに必要な機能を一覧にまとめました。他社にない独自の機能を搭載できれば、差別化につながります。不動産マッチングサイト構築時に参考に役立ててください。

不動産のマッチングサイト_要件一覧

不動産マッチングサイトを構築するならノーコード開発

不動産マッチングサイトを構築するなら「ノーコード開発」がおすすめです。ノーコード開発の主な特徴としては以下の3つが挙げられます。

  • 専門知識不要
  • 低コストでの開発が可能
  • 短期間での開発が可能

まず、ノーコード開発ではツール上で提供されている機能パーツを、ドラッグ&ドロップといった直感的な操作で組み合わせるだけで開発が実現します。そのため、プログラミングといった専門知識が必要なく、IT人材でなくてもサービス開発が可能です。

また、一般的なスクラッチ開発やパッケージ開発は1000万円を超えるケースも少なくありませんが、ノーコード開発の費用相場は100~500万円程度といわれています。そのため、「できる限りコストを抑えて開発したい」という方にもおすすめです。

そして、ノーコード開発を採用しわずか1か月で開発・リリースにいたったサービスもあるほど短期間での開発が期待できます。結果として、競合より早く市場へ投入できる可能性が高まるでしょう。

現在多くのノーコードツールが提供されていますが、マッチングサイトの構築を得意とするノーコードツールも登場しています。不動産マッチングサイトを構築する際は、ぜひノーコード開発を検討してみてください。

まとめ

不動産マッチングサイトは、「取引金額が大きい」「ニッチな物件を取り扱える可能性がある」といった開発メリットがあります。ノーコード開発であれば、専門知識が必要なく、低コスト・短期間での開発が実現します。

今回紹介した不動産マッチングサイトを参考に、自社ならではのサービス開発を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次